今日は、皆さんからお預かりしている大切な凍結受精卵(凍結胚)についてお話しします。
凍結受精卵の保存期間は施設ごとに任意に決められています。胚移植後、妊娠が成立してから分娩までが9か月、出産後1年間授乳するとして、凍結から2年程度を保存期限とし、その後は1年単位で延長費用をいただくことが多いのではないでしょうか。
当院では、期限が来てもクリニックから延長を希望するかどうかはお聞きしていません。その代り、1年の余裕を持って、凍結から3年間を保存期限としています。これは私の経験に基づきますが、保存期限が近づいた際に「保存を延長しますか」と聞かれた場合、もう出産を考えていなくても心情的に「希望しない(廃棄して欲しい)」と返信できない方が少なからずいらっしゃるからです。凍結胚の廃棄処分に関してはあまり表面に出てきませんが、不妊治療がうまくいった後に精神的な負担を与えうるとしてずっと以前から指摘されている問題です。
では、当院での廃棄方法の実際をお話します。凍結受精卵には、赤ちゃんになる力を持った受精卵もあれば、力のない受精卵も含まれます。しかし、不妊で悩むご夫婦が子供を授かるために一緒に頑張った同志であることには変わりません。ですから、廃棄する際には、凍結胚移植を行う胚の場合と同じ方法で丁寧に融解します。通常、胚移植をする場合には、融解後に回復をサポートする培養液で培養するのですが、廃棄する胚については積極的にサポートせずに1日置きます。翌日、発育が停止していることを確認した後、その他の発育停止胚と同じように廃棄します。他にも方法があるでしょうが、きちんと礼を尽くすという意味で、このようにしています。
「この方法でも忍びない」、「もう妊娠は考えていないが、自分の体に戻して区切りをつけたい」とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。そのような方には、妊娠しない環境の子宮内または腟内に受精卵を戻す、compassionate transfer という方法があります。ドライに考えれば医学的に意味のないことでしょうが、不妊治療は精神面で奥深いところがあり、それぞれの方がどのように区切りをつけるか、あるいは折り合いをつけて生きていくか、私たち医療従事者がきちんと関わる大切なことだと思います。
凍結受精卵について相談したいことがあれば、遠慮せずにぜひご来院下さい。
皆さん、こんにちは。少しずつですが、街に人や車が増えてきましたね。皆さんの生活が早く元通りに、あるいは以前よりもより幸せなものになることを心からお祈りします。
さて、2カ月ほど前に書いたHART Newsletter の依頼原稿が印刷されたようなので、以下に転載しておきます。お時間のある時にお読みください。
この原稿が印刷される頃には、コロナウィルスによる新型肺炎も少しは収まっているでしょうか。開業してもうすぐ6年になりますが、多くの方々に支えられて今日まできました。改めてお礼申し上げます。この6年間、不妊で悩むご夫婦を全人的に診るよう心がけてきました。ARTではとかく技術先行なところがありますが、治療経験がご夫婦にとっても、生まれてくる子供にとっても辛いものとならないように努力しています。本来、不妊治療とは、「愛するパートナーとの間に子供を持ちたいと切に願う夫婦の卵子と精子が出会えるようにして、受精卵が子宮に着床できる環境を作ること」だと思っています。とてもシンプルなはずなのですが、近年様々な”add-on”(付加的な検査・治療)が現れ、患者さんの多くはその情報に困惑しているのではないでしょうか。これらadd-onのいずれもまだその有効性は証明されていません。
現在、日本で最も熱心に行われていることは受精卵の染色体検査(PGT-A)ですが、これもまだ、妊娠率(出産率)の向上や流産率の減少に貢献するか結論が出ていません。おそらく胚から細胞を採取すること(胚生検)の胚への侵襲によるのでしょうが、女性年齢が37歳位までなら、PGT-Aを実施しない方が妊娠率が高いという報告も散見されます。妊娠率も上がらず、流産率も減らないとなると、PGT-Aが確実にできることは、出産にいたる染色体異常、すなわち13番、18番、および21番トリソミーを診断することになります。これは、妊娠初期に母体採血で行う非侵襲的出生前診断(NIPT)と同じです。どんどん検査が増えて、どれもしないといけないような雰囲気になると、治療も息苦しくなりますね。さらに、妊娠に備えて身体を整えましょうというプレコンセプションケア、病気の原因の一つは母親の胎内環境にあると考えるBarker仮説など、妊娠、出産を取り巻く状況は女性にとって窮屈なものになりつつあります。もっとシンプルで息苦しくない不妊治療に戻ることはもうできないのでしょうか?
皆さん、こんにちは。
相変わらず、コロナウィルス肺炎で落ち着きませんね。身体的にも精神的にもバランスを崩さないように頑張っていらっしゃることでしょう。
海外では、不妊治療再開へ向けてのガイドラインが作成されていますので、日本でもそれらを参考にして生殖医学会からまた何かしらの声明が発表されるのではないでしょうか?歴史を振り返ってみると、戦争や疫病、飢饉などで人口が大きく減少した後には、出産数が増えて人口が戻ることが多かったようですが、今回はどうでしょうか?経済と人々の生活の安定回復が達せられないと、子供を持つこともままならない状況が続く可能性があります。
今回の件では、国は必ずしも国民の生活を守ってくれるわけでないことがわかりました。私たち国民もそれぞれ環境が異なる中で考えも異なり、国民全員が一致団結して日々を送ることが難しいのもわかりました。しかし、それぞれがきちんと責任を持って自分の考えで行動するのであれば、国から押し付けられた方針に全員が従うよりは民主主義的には健全でしょう。いろいろな価値観をオープンに話し合って、お互いに尊重することが大切です。私は、不妊治療において、卵子提供、代理母、ゲイカップル、レズビアンカップル、など多様な選択肢を考えてきましたが、もう少し先のことかなと思っていました。しかし、世界がこんなに脆弱で、昨日までの当たり前な生活がほんの短期間で失われたり変わってしまうのであれば、先送りにしない方がよさそうです。今年はまず卵子提供から始めようと思っています。
生殖医学会の声明発表から2週間、緊急事態宣言から1週間になりますが、皆さんいかがお過ごしですか?自宅勤務の方もいらっしゃれば、職種上通勤している方もいらっしゃるでしょう。
休業要請をいうのは簡単ですが、実際それぞれに生活がありますから、実施を徹底するのは難しいでしょうね。政治家、官僚を見ていると一般国民の日々の生活の切実さを理解しているとは思えません。公僕として国民のために自らの命をかけて仕事をしている人がどれだけいるでしょうか。「大切な人の命を守るために」と言いますが、この状況が続けば、人々はコロナウィルスよりも、経済的に命を失う人の方が多くなるかもしれません。
日本の場合、初期に外国人の入国を制限しなかったこと、オリンピックの開催を優先したために、ウィルスの封じ込め時期を逸しました。しかし、理由はわかりませんが、日本では海外に見るような死亡率には至っていません。8割の接触を断つように言われていますが、今となっては4割と差がなさそうにも思えます。不妊治療専門医の間でも全員の意見が一致することはありませんから、感染症専門医の意見も異なり正解はないのではないでしょうか。
私にできること。例えば、治療費を上手くいった場合にのみいいただく、いわゆる成功報酬制はどうか。これは昔からの考えですが、そもそも不妊治療の成功、失敗とは何でしょうか?妊娠判定が陽性に出ること、子宮内に胎嚢が見えること、胎芽に心拍が確認できることでしょうか?きりがありません。流産しないこと、出産すること、奇形がないこと。でも、3歳になって発達が遅い、思春期になって手に負えないほどの反抗をする、警察のお世話になる、などいくらでも予定通りではないことが起こります。妊娠、出産、子育てとはそういうものではないでしょうか。だから、成功も失敗もありません。今できることに最善を尽くす。知識と技術と心が伴っていれば、結果がどうであれ、それが不妊治療だと思いますから、成功報酬という考えは当てはまりませんね。
皆さん、こんにちは。前回のブログ(2020年3月25日参照)に、一緒に頑張りましょうと書いたばかりですが、4月1日に日本生殖医学会から不妊治療を延期するよう要望する声明文が出されました(日本生殖医学会HP参照)。
3月25日のブログに書いたように、緊急度の低い治療は後回しにして、コロナウィルス治療に人的物的資源を集中しようという思いと、妊婦・胎児を守ろうとする思いからだとは思いますが、突然のことで不妊治療の現場には混乱が生じています。実際、夫婦でよく相談する時間もないまま、せっかく準備してきた凍結胚の移植をキャンセルした(する)方がいらっしゃいます。その失望感や悲しみが伝わるでしょうか?
今回のコロナウィルス肺炎のような状況下で、各組織や団体がそれぞれに要請や宣言や声明を出すことは混乱を招きます。必要なのは、コロナウィルスによる疫病が収束した後にどのような国を想定しているのかということです。国のリーダーはそのビジョンを明確に示す必要があります。70代80代の高齢者の救命に努力した結果高齢者人口は維持されたけれども、医療スタッフが疲弊して他領域の医療が機能しなくなる。産婦人科領域でいえば、今回のように妊娠を先送りすることで出生率がさらに低下し、年間出生数が60万人程度になるかもしれません。そのような極端な少子高齢化社会では、わざわざ妊娠を延期した人たちが幸せになれる保証はありません。
日本生殖医学会が声明文を出すのであれば、日本において妊婦がコロナウィルスに感染する可能性が何%なのか、肺炎が重症化する可能性が何%なのか、胎児に感染して後遺症を残す可能性が何%なのか、何かに基づいた具体的な数字を示すべきでしょう。そうでなければ、治療を中止あるいは延期すべきか、進むべきかの判断はとても難しいです。もともと正解がない不妊治療において、私たち医療従事者と患者さんはまた一つ答えのない選択肢を与えられました。4月1日の夜から、多くの患者さんと話をしてきましたが、この状況はしばらく続きそうです。
こんにちは。皆さん、頑張っていますか?
新型コロナウィルスの感染は更に広がっているようで、相変わらず落ち着かないですね。不要不急な外出を控えるとか、人が集まるところに行かないとか、確かにそうですが、現代社会は人々が複雑に関わり合ってそれぞれの生活があり、それぞれの事情を抱えて、様々な思いで生きています。皆が家から一歩も出ずに何週間も生活することは不可能です。一人一人が、置かれた環境の中で、自らが出来る範囲の衛生管理をして、情報に惑わされずに生きていくしかありません。
緊急性の低い診療領域の人的、物質的資源をコロナウィルス肺炎の患者さんの治療に振り替えようとする考えがあります。不妊治療も緊急性が低い分野の一つに入るようです。
不妊治療を今月でなくても、3か月先に伸ばすことは可能です。私も治療を延期される方が多いかと思いましたが、実際ほとんどの方が予定通りに治療されていますし、中には通勤が減り会社を休んだり早退しなくていいこの時期に治療を進めたいという方もいらっしゃいます。
それだけ不妊で悩む方が妊娠を望む気持ちは強いのです。実際、いい卵子が育つ周期は今かもしれません。肺炎で失われる命を守ることは大切ですが、生まれてくる命を守る治療も大切にして欲しい。生まれた子供といられる時間が少しでも長くなるように、私にできる精一杯のことをさせていただきます。
皆さん、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか?コロナウィルス感染およびそれによる肺炎が拡大して、世の中が落ち着かない状況ですが、当院にご通院いただいている方々には心からお礼申し上げます。スタッフ一同感染源にならないよう日々気をつけるのはもちろんですが、患者さんにも発熱等の症状があった場合には(コロナウィルスやインフルエンザと診断されていなくても)、2週間は通院をご遠慮いただくなどご協力いただいています。
原発事故による放射能漏れの際もそうでしたが、目に見えない脅威に対してはとても不安になります。さらに、国からの情報が小出しで断片的なため見通しが立たず、私たち一般市民は正直どうするのが一番よいのかわかりません。それぞれが生きていくために、それぞれの事情に応じて自分の判断で動くしかありませんが、結果は自己責任、運命ということでしょうか?
少子化が止まらず、年間出生数が86万人程度まで低下していますが、安心して子供を持ちたい、育てたいと思える社会からどんどん遠ざかっているのかもしれません。批判ばかりしていても始まりませんから、私にできることは何かと日々自問しています。不妊治療、生殖医療に関わる一医師の立場では大きな規模のことはできません。やはり、目の前の患者さん一人一人ときちんと関わって、不妊治療体験の辛さが少しでも軽くなるように努力を重ねたいと思います。治療を通して関わった様々なご夫婦と生まれた子供達が将来、日本が素晴らしい国になるように力を発揮してくれることを祈って。
皆さん、こんにちは。よい年末年始をお過ごしになられましたか?どうぞ本年もよろしくお願いします。
さて、少子化は予測以上に進み、年間出生数が90万人を下回りました。子供を持たない、あるいは持つ子供の数が少ない夫婦が増えたということなのでしょう。本当は子供を授かりたいと思っているのに、妊娠、出産、子育てを取り巻く社会・経済事情がそうさせないのであれば、政策に関わる方々には今すぐ真剣に取り組んでいただきたい。切にお願いします。
私たち生殖医療従事者には社会・経済状況を変える力はありません。私たちにできることは、心から子供を欲しいと思いながら不妊で悩み苦しむご夫婦に、納得のいく治療(あるいは経験としての治療過程)を提供することです。正解はないことが多い不妊治療という道を、一緒に考えながら歩いてみましょう。時には休み、時には引き返してみることも必要です。最短、最速で結果を得るという考えは不妊治療にはそぐわないかもしれません。
毎年、元旦に診療理念を待合室に掲示しています。以前にもブログに載せたことがあり内容は変わっていませんが、久しぶりに再掲しておきます。
1.患者さんの気持ちに寄り添って診療を行います。
2.患者さんの話をよく聞きます。
3.それぞれの患者さんに最適な治療を提案します。
4.納得していただけるまで丁寧に説明します。
5.最高水準の医療を安全に提供できるよう、院内勉強会、研修、学会参加を通じて、知識の吸収と技術の向上に努めます。
6.定期的に接遇研修を行い、接遇マナーの改善、向上を目指します。
7.生殖医療を学ぶことにより、広い視野を持ち、社会に貢献できるスタッフの育成を目指します。
皆さんにとって、2020年が良い年でありますように。
2019年も残りわずかになりましたが、皆さんいかがお過ごしですか?
今年通院していただいた方々には改めて厚くお礼申し上げます。新体制で臨んだ1年もあっという間に過ぎた感じです。初心に返って一つ一つの仕事の意味を考えながらより丁寧に行うことを心掛けました。今年はそれぞれのご夫婦に十分な時間がさけるよう治療周期数を調整して、約150周期の採卵(体外受精および顕微授精)と約140周期の凍結胚移植を実施しました。詳細は来年データが揃った時点でお示ししますが、今年1月から10月までの成績を、2017年、2018年のデータとともに下に示します。体外受精、顕微授精、凍結胚移植、いずれも2017年と同程度の結果です。
※画像をクリックすると拡大します

体外受精を専門としたクリニックですから体外受精の成績をお示ししますが、体外受精も不妊治療のひとつに過ぎません。培養業務も昔のような名人芸や特殊な能力を必要とすることもなくなりました。培養液は市販されているものを使用し、顕微授精に使う針も自作することはなく商品化されています。着床前診断、子宮内膜の着床能診断、細菌叢診断など種々の検査も、その有用性はこれから検証されていくでしょう(これら付随的検査を英語圏では add-on と呼んでいます)。スタッフブログで平良看護師長も書いているように、患者さんには過多な情報に振り回されることなく、必要なことは正しく考え悩んで、質の高いシンプルな治療を受けていただきたいと思います。
知識や技術に溺れることなく、様々な人生背景を持つ患者さんという生身の人間と、個性を持って一人の人間として生きていく受精卵を大切の思う心を持って診療を続けていきたいと思います。年間出生数が大きく減少している今、まずは子供を持ちたいと思えるような社会であって欲しい、不妊治療も人間性を忘れない治療であって欲しいと心から願います。
皆さん、こんにちは。
この度、ホームページをリニューアルしました。当初の予定では開院月に合わせて7月末に完成の予定でしたが、私の怠慢により3ヵ月遅れての公開になりました。5年前、開院時に作成したものに比べると、ホームページのスタイルも大分変わったなあというのが実感です。自分の写真も5年分歳をとり、白髪も増えたのがよくわかります。以前に通院いただいた方々にも、今の私はこんな感じで働いています、と伝わって欲しいですね。
2つお話しさせてください。1つは、5年前はホームページをご覧になる方の6割がPC、4割がスマホ等でしたが、現在は9割の方がスマホ等で、1割がPCです。私はPCの方が慣れているせいもありますし、ホームページの作成もPC画面でしているので、スマホで当院のホームページを見ると少し違和感があります。PCもスマホも全く同じ内容ですが、スマホは縦に縦に情報が出てきてどこか落ち着かない感じです。PC画面は広さがあり、景色、情景として、情報以上に伝わるものがあるような気がします。お時間があれば、PCもぜひご覧ください。
2つ目はウェブ(インターネット)予約です。今回のホームページのリニューアルに合わせてウェブ予約の準備も進めたのですが、最終的には今のままの電話予約を継続することにしました。理由は、開院からの思いである、一人一人の患者さんときちんと向き合いたいと思う気持ちからです。限られた日々の診療時間の中で、私たちの時間を、皆さんに公平に最大限の満足をいただけるように割り振るためには、やはり電話で話す必要があります。生理開始とともにいただく電話がつながりにくいこともあると思いますが、実際にお話しをして、診療内容やご相談内容によってご来院の時間を決めることで、ご来院の際にはきっとご満足いただけると思います。
ホームページにとどまらず、私たちもまだまだ試行錯誤の日々です。お気づきのことがあれば、遠慮せずスタッフに直接お話しいただくか、待合室の洗面台横に設置してあるご意見箱に投函いただければ幸いです。