横浜HARTクリニック

〒221-0835 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町3-32-13 第2安田ビル7階

横浜HARTクリニック

治療案内

Medical

治療案内Medical

タイミング性交指導

スクリーニング諸検査で大きな異常が見つからず、かつ女性の生理周期が規則的であれば、週に2-3回性交を持てばよく、特別なタイミング指導は必要ありません。 生理周期が長く不規則なために排卵時期の特定が難しい場合にのみタイミング指導を行います。生理開始10日目ごろから、超音波で卵胞の発育をモニターし、いつ性交を持てばよいかお伝えします。排卵のリズムがあまりに不規則な場合は、排卵誘発剤を使用することがあります。

人工授精

人工授精とはマスターベーションにより射精された精液中から運動性の高い精子を集めて子宮内に注入する手技をいいます。その方の生理周期から排卵の時期を推測し、その数日前に超音波検査で卵胞の大きさを測定します。人工授精を行う日を決定し、当日の朝精液を採取、約2時間の調整後、通常の内診台で女性の子宮内へ精子を注入します。 痛みはありませんが、子宮の屈曲が強い方は痛みを感じる場合もあります。

人工授精での妊娠率は、

  • 治療周期あたり:5%
  • ご夫婦あたり:10%

で、妊娠された方の80%は4回目までに妊娠しています。

体外受精

もともとは、卵管がつまっているために女性の体内で卵子と精子が出会えず、妊娠に至らないご夫婦のために開発された治療法でしたが、その後、男性因子、子宮内膜症、抗精子抗体のある方や原因不明不妊症の方にも適用されています。

当院では、原則、卵巣刺激法を用いて複数の卵子を採取し、良質な受精卵(胚)を選別する方法を用いています。年齢が低く、刺激に対する反応の良い方には有効な方法ですが、年齢が高い方や刺激に対する反応が良くない方には向かない方法です。後者の方の場合、自然周期法、低刺激法がありますが、治療周期あたり(採卵あたり)の妊娠率は低くなります。

卵巣刺激

刺激法には、主な方法として、ロング法、ショート法、アンタゴニスト法があり、卵胞数を増やすための刺激注射は同じですが、排卵を抑える方法の違いによって名称がついています。注射による副作用を軽減するために、当院ではアンタゴニスト法を第一選択としています。

アンタゴニスト法

生理第3日目からFSH/HMG 150-300単位を毎日注射し、4-5日後に第1回目の超音波検査を行います。発育卵胞の数とその直径を測定し、必要があれば注射の量を増減します。血液中の卵胞ホルモンを測定する場合もあります。2回目の診察は2-3日後に行います。卵胞の直径が14mmを超えるころから、LHサージを抑制するためにGnRHアンタゴニスト(商品名、セトロタイドまたはガニレスト)0.25mgの注射を開始します。最大卵胞直径が18mmを超え、14mm以上の成熟卵胞数が適当と思われれば、HCG 5,000-10,000単位を卵胞(卵子)を成熟させるトリガーとして注射し、34-36時間後に採卵します。予定よりも卵胞数が多く、卵巣過剰刺激症候群(OHSS)が心配される場合には、HCG注射の代わりにGnRHアゴニスト点鼻薬(商品名、スプレキュア、ナファレリールなど)を用いることもあります。

アンタゴニスト法

ロング法
採卵周期直前の高温期からGnRHアゴニスト点鼻薬(スプレキュア、ナファレリールなど)を開始します。この点鼻薬を毎日使い続けることで、LHサージを抑制し、採卵日までに排卵してしまわないようにします。卵巣刺激注射は、アンタゴニスト法の場合と同様に生理第3日目から開始し、その後の診察予定も同じです。ロング法では、採卵34-36時間前のトリガーとしてHCGの注射しか使えませんので、OHSSにならないように注射の量に注意が必要です。
ショート法
ショート法はほぼロング法と同じですが、GnRHアゴニスト点鼻薬を採卵周期の生理第2日目から開始します。アンタゴニスト法やロング法であまり卵胞数が増えない方に使用します。生理開始2日目から使用すると、GnRHアゴニストは最初の何日か分は注射と同じように卵巣刺激として作用するため、発育卵胞数が増える場合があります。

初回の体外受精では、採卵から2日後または3日後に受精卵(胚)を子宮内へ戻します(初期胚移植)。以前に初期胚移植をトライしたけれども妊娠に至らなかった方や、卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の恐れのある方には、採卵から5-6日目に胚盤胞に育った胚を一度凍結保存してから別周期に移植する方法があります。

体外受精の妊娠成績については「当院の実績」をご覧ください。

顕微授精

運動精子の数が少ないと体外受精では受精しない可能性があります。通常、体外受精では、卵子1個の受精のために5-10万個の運動精子が必要です。その数に満たない場合、および運動精子の数が十分でも前回の体外受精で受精率が低かった場合には、顕微授精を行います。顕微授精とは、顕微鏡で観察しながら形の正常な運動精子を探し、1個の精子を細いガラスの針の中に吸引し、卵子の中に直接注入する方法です。受精率は向上しますが、最終的に胚が育つかどうかは卵子の力にもよります。

受精卵凍結保存

胚盤胞まで育った受精卵(胚)のみ凍結保存します。新鮮胚移植がうまく行かなかった場合、出産後お二人目を希望して来院された場合に移植します。また、新鮮胚移植を繰り返してもなかなか妊娠に至らない方や、卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の恐れがある方には、全ての胚盤胞を凍結保存して、採卵とは別周期に移植することもあります。その場合には、自然排卵周期に移植する方法と、ホルモン補充周期に移植する方法があります。

胚の凍結保存可能期間については、理論的には長期間の保存が可能とされていますが、当院では当初の凍結保存期間は胚凍結日から3年間とさせていただきます。凍結保存期間内にご来院いただき手続きをしていただけば、凍結保存期間の延長も可能です。

精子凍結保存

人工授精日や採卵日に精液の採取が困難な方は、事前に精液を採取、凍結保存しておくことができます。保存期間は1年間とし、凍結保存した精子の使用に際しては、その都度ご夫婦の同意が必要です。凍結した精子は、融解に際して運動率が低下しますので、体外受精で使用する際には顕微授精を行います。

  • ドクターズファイル
  • 当院よりお願い
  • ブログ
  • 当院の治療について
  • 学会・論文発表