不妊治療について
Infertility treatment
Infertility treatment
不妊(症)とは「ある一定期間、避妊することなく性生活を行っているにもかかわらず、妊娠の成立をみない場合」(日本産科婦人科学会編、産科婦人科用語集)と定義され、「その一定期間については2年というのが一般的である」とされています。しかし、妊娠に至らない原因はご夫婦ごとに異なります。例えば、左右の卵管が両方つまっている場合や精子の運動率が非常に低い場合には、自然妊娠は難しく、体外受精や顕微授精が必要になります。従って、2年間タイミングを合わせ続けることは結果的に時間のロスになってしまいます。ですから、妊娠に至らない期間にこだわる必要はありません。
世界保健機構(WHO)の統計では、不妊症の原因が女性側のみ(41%)、男性側のみ(24%)、男女双方(24%)、原因不明11%、となっており、不妊症夫婦の約半数は男性にも原因があることがわかっています。
体外受精(顕微授精含む)は不妊治療の中で最も効果の高い方法ですが、その方法にはいろいろあり、クリニックによって方針も異なります。横浜HARTクリニックの基本方針は(1)刺激周期採卵、(2)胚盤胞培養、(3)より胚に優しい凍結技術、です。このページでは、当院の体外受精について説明します。
横浜HARTクリニックでも、東京HART勤務時代と同様、一人一人の患者さんからゆっくりとお話しを聞くように努力をしますが、それでも十分なものではないかもしれません。そんな時、医師や看護師の他に相談に乗ってくれるのがカウンセラーです。
当院では、タイミング指導、人工授精、体外受精の治療を全て自費で行っています。もともと人工授精や体外受精など高度技術を要する治療は自費ですが、「なぜタイミング指導(諸検査含む)も自費なのか」というご質問をいただきますので、説明させていただきます。