横浜HARTクリニック

〒221-0835 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町3-32-13 第2安田ビル7階

横浜HARTクリニック

Instagram 公式LINE 公式YouTube

ブログ・コラム

Blog・Column

卵子提供プログラムの現況について

皆さん、こんにちは。日中はまだ暑いですが、朝晩は大分過ごしやすくなりましたね。

 

今回は、横浜HARTクリニックにおける、卵子提供プログラムの現況をお話しします。当院で卵子提供による治療を始めて約2年になり、卵子をもらいたいという方(レシピエント希望の方)から多くのお問い合わせをいただいています。しかし、まだこれまでに卵子ドナーとマッチングして、実際に体外受精治療に進んだ方は一組だけです(ちなみに無事に出産に至っています)。

 

当院のホームページに書いてある通り、横浜HARTクリニックでは非匿名の卵子ドナーを募集していますが、残念ながら今のところ応募がありません。従って、OD-NETを通じてマッチングされた匿名卵子ドナーからの卵子提供のみ実施しています。これまでに、レシピエント希望のご夫婦、ドナー希望の女性、それぞれ10組(人)以上の方々にご来院いただきました。電話でのお問い合わせのみの方を含めればもっと多くなります。

 

では、なぜ多くの方が治療に進まなかった(進めなかった)のでしょうか?

理由は以下の通りです。

 

提供卵子による体外受精治療では、レシピエント女性が無病であったとしても、夫婦間の治療と比べて、妊娠高血圧症や異常出血などのリスクが数倍高くなります。さらに高齢(当院では年齢制限を設けています)であったり持病があったりすれば、産科的なリスクは一層高まります。これまでのレシピエント希望の方々は、そういった産科的リスクが高くなるような方が多く、時間をかけて話し合った結果、大半の方が当院での治療を辞退されました。

 

また、ドナー希望の方については、若くても卵巣機能が良くないと思われる方、つまり卵子を提供していただいても治療がうまくいかないと思われる方や、卵子の提供を骨髄の提供と同じ程度に考えていて、生まれてくる子供との将来の関係にまで思いが及んでいない方など、私達が責任を持ってドナーとして推薦しにくい方々が多かったからです。卵子提供が「匿名」である場合の難しさです。

 

ご夫婦間の治療で私達が一番に願う「生まれてくる子供の幸せ」を、卵子提供による治療ではより一層強く意識します。ですから、私達は出産、子育てを見据えて、レシピエント女性の身心の健康状態をしっかりと見定めます。また、レシピエントご夫婦に代わって、ドナー希望の方の身心の状態を厳しく見ています。卵子提供による治療は、技術があるから使うのではなく、将来の子供たちのために、可能な技術を誠実に謙虚に使ってはじめて価値が生じます。レシピエントご夫婦、ドナー女性、そして誰よりも生まれてくる子供が幸せで、後悔することのないように治療していただきたいと思います。

 

当院のレシピエント、ドナー基準を満たす方で、切に卵子提供による治療をご希望の方は、ぜひご相談ください。治療に進んでも進まなくても、話して良かったと思っていただけるよう対応いたします。

PGT-P をご存知ですか

皆さん、こんにちは。

 

今年の夏もまた、各地で水の被害が出ています。被災地の方々には、心よりお見舞い申し上げます。温暖化対策についてもっと危機感を持って臨まないと、日本という国が沈んでしまうのではないかと心配です。

 

この何年か、着床前診断について何かと話題にのぼっていますから、PGTという英語の略語も多くの方がご存知でしょう。現時点では、PGTは、PGT-A、PGT-M、PGT-SRの3つに分類されています。「A」は aneuploidy、皆さんが一番よく知っている、染色体の数の異常を調べるものです。「M」は monogenic disease、単一の遺伝子が原因で起こる遺伝病の診断をいい、「SR」はstructural rearrangement、転座など染色体の構造異常を扱うものです。

 

30年近く前、私が受精卵の性別を調べていた頃(Y染色体があるかどうか)は、ヒトのゲノムや遺伝子についてはまだ断片的にしかわかっていませんでした。しかし、当時新たにPCR(今は新型コロナウィルスの検査でよく耳にしますね)という方法が開発されたことで、遺伝子(DNA配列)の異常部分さえわかれば、受精卵から得られる細胞1個からでも、遺伝病を診断することが可能になりました。当時これを、preimplantation genetic diagnosis (PGD) と呼んでいました。今でいうPGT-M ですね。PGT-M では原則、一つの遺伝病に対して、原因となる遺伝子が一つ対応します(単一遺伝子疾患、monogenic の頭文字 M です)。

 

それに対して、21世紀に入ってゲノム解析技術が飛躍的に進んだことで、糖尿病や心臓病、癌などには、一つの遺伝子ではなく複数の遺伝子がかかわっていることがわかってきました。その複数の遺伝子の多様性パターンを調べることを、複数遺伝子、polygenic の頭文字をとってPGT-P と呼ぶことが提唱されています。

 

これが良いことなのかどうか。糖尿病や心臓病、癌にかかりやすいとは言っても必ずしもかかるわけではなく、生活習慣を変えることで予防できるかもしれません。しかし、知ってしまった以上は、かかりやすい遺伝子パターンを持つ受精卵よりは、かかりにくい遺伝子パターンを持つ受精卵を選ぶでしょう。「個性」も同じです。背が低いよりは高いほうがいいとか、見た目のいいほうがいいとか、運動神経がいいほうがいいとか、歌がうまいほうがいいとか、視力がいいほうがいいとか。子供を授かりたいとシンプルに願うはずの不妊治療が、受精卵(子供)を選ぶことになってしまう懸念があります。昔から、いつか「デザイナーベイビー」の時代が来るだろうと言われていましたが、いよいよな感じがします。

 

私自身、家系的に血糖値が高く、この数年低糖質ダイエットをしています。今の時代に受精卵であったら、選ばれず、この世に生まれることがなかったタイプかもしれません。そういう意味では両親に感謝です。

開業9年目を迎えました

皆さん、こんにちは。蒸し暑い日が続いていますが、変わりありませんか?

 

横浜HARTクリニックは、おかげさまで7月7日に開業9年目を迎えました。現在ご通院中の方々、および以前にご通院いただいた方々に心からお礼申し上げます。

 

変化する時代のニーズに応えながら、「横浜HARTクリニックらしさ」「横浜HARTクリニックにしかできないこと」を守りたいと思って診療をしてきました。開業からの8年の間には、さまざまな”add on”(エビデンスの少ない付加的治療、検査)が登場しましたが、結局どれにも手を出さずに今日まできました。その一番の理由は今述べたとおり、それらの付加的治療、検査によって妊娠、出産率が高くなるという証拠がないからです。それよりも、患者さんの話に耳を傾け、医学的に正しいことを丁寧に説明して、お互いの信頼関係(ラポール)を築き、その上で確かな医療技術を提供することが妊娠への近道であり、患者さんご夫婦と生まれてくる子供達が幸せになれると信じるからです。PGT や ERA/EMMA/ALICE などの検査もせず、時代のニーズ、流行りに応えていないように見えますが、皆さんの本当のニーズが「子供が欲しい」ではなく、「子供を授かって幸せになりたい」というのであれば、応えているのではないでしょうか。

 

何年経っても、子供に胸を張って、「横浜HARTクリニックで授かったんだよ」、「お父さん、お母さんと一緒に頑張ってくれた人たちがいたんだよ」と言っていただけるクリニックであり続けたいと思います。

 

保険診療が始まった今も自費診療による体外受精を続けていて、何となくニッチなクリニックに思われているかもしれません。しかし、ただ周りが変わっただけで、私達は開業からずっと変わらない診療理念を守っているだけです。

後藤 輝樹さんがお越し下さいました。

 

先日(6月上旬)、後藤輝樹さんがクリニックにお越しくださいました。

後藤さんは政治家を目指されて以来、日本をより良い国にしたいと、様々な形で世の中に真剣に発信し続けておられます。

 

今回、後藤さんと対談させていただいたきっかけは、少子化問題について後藤さんのお考えをお聞きしたかった事と、今の不妊治療の現状をこちらからお伝えしたく、情報交換の場を作りたかったという理由からです。

後藤さんは、民意をしっかりと表現される方で、

物事を俯瞰し、冷静に捉え、問題提起とともに何が必要かを常に発信しておられます。

その姿勢には、一切のブレがありません。

 

後藤さんは以前より、政見放送等で少子化対策について発信されておりました。

少子化問題や不妊治療の現状をきちんと話し合うためには、日々、真面目に真剣に政治活動に取り組んでおられる後藤さんが適任ではないかと考えておりました為、今回の対談をお願いしました。

後藤さんはすぐに快諾して下さいまして、対談が実現いたしました。

今回は、「この国で安心して子供を産み、育てていくために国はどうすべきか」「生まれてくる子供がどのような形であっても、子供と親が幸せに生きていける社会にするにはどうしたら良いか」を中心に話し合いを行いました。

後藤さんからも様々なご意見をいただき、改めて学ぶ良い機会となりました。

私たちも、医療の現場から現実的な声を届けることで、今後のより良い社会を作る上で何かお役に立てればと願うばかりです。

 

最後になりますが、お忙しいところこのようなご機会を賜り、真剣にお話を聞いて下さった後藤さん、本当にありがとうございました。

スタッフ一同、心より感謝申し上げます。

 

後藤さんは今年の参議院選挙に出馬されるそうです。 心からご健闘をお祈り申し上げます。

 

 

看護部 平良

少し長くなりますが

皆さん、こんにちは。いかがお過ごしですか。

 

今年4月から体外受精が保険診療になり、皆さんそれぞれに頑張っていらっしゃることでしょうね。

 

当院では今年1月にHPのお知らせ欄で、4月以降も自費診療を継続することをお伝えしました。それにより、保険診療ができる施設へ転院された方もいらっしゃれば、自費診療であることをご理解いただいたうえで通院していただいている方もいらっしゃいます。前者の方々には、ご迷惑をおかけしたことについて心からお詫び申し上げます。後者の方々には、改めてお礼申し上げます。

 

さて、今回は私がどうしても自費診療を継続したい理由をお話しします。他施設でも、自費診療を行っているとは思いますが、おそらく保険診療と自費診療を選べるようになっているのでしょう。そして、保険か自費かを選択する場合、「保険診療であればここまでです」、「検査A、処置Bを加えるなら自費診療になります」というように、目に見える形での付加的な違いがあるので、その差がわかりやすいのだろうと思います。一方当院では、もともとシンプルな治療をしており(これは30年以上の臨床経験から、付加的な検査・処置をしても出産率は変わらないということに基づいています)、PGTもERAもEMMAもALICEもタイムラプス観察も行っていませんので、目に見える形で何かが違うというわけではありません。

 

では何が違うのかというと、これまでブログ等でも説明してきましたが、「患者さんの話をきちんと聞いて、医学的に正しいことを説明して、安心して治療を受けていただく」ことです。「話をしたって妊娠するわけではないでしょ」と思う方もいらっしゃることでしょう。確かにその通りです。しかし、「当院の実績」にも示している、妊娠に至るまでに必要な刺激周期による3回の採卵をやりきることは、身体的にも精神的にも大変で、治療開始前に丁寧に説明をしないとフェードアウトしてしまう方も少なくありません。従って、体外受精の効果と限界をきちんと理解していただいてから治療をスタートし、中期、長期目標を定めて、目の前の結果に一喜一憂し過ぎずに治療を進めていただくことが大切なのです。

 

クリニックの設備は粗末でも豪華でもなく、「待合室」ではその時の心の状態に従ってくつろげるように、「診察室」ではゆっくりと落ち着いて話せるように、「内診室」ではリラックスして診察を受けていただけるように、「処置室」では医師と話せなかった(話しにくかった)ことをナースと話せるように、「場」「空間」を意識した作りになっています。保険診療の点数には表れない、医療従事者と患者さんが、「人と人として」悩み、苦しみを共有できることにこだわっています。

 

私達が大切にしたいのは、不妊で悩むことになった患者さんご夫婦の人生に寄り添うこと、一歩進んではまた困難にぶつかり、「私はなんでこんなにつらい思いをしているのだろう」、「夫(妻)はどう考えているんだろう」「流産しないかと毎日毎日心配でつらい」「子供が生まれたら大丈夫かな」といったたくさんの不安や悩みを抱えながら治療に向き合う方々を心から応援したいと思っています。ですが、多くの患者さんを診察することはできません。一日に診察できる人数には限りがあります。妊娠、出産がゴールではありません。生まれてから、何十年にわたる子育てに覚悟を持って臨めるように、悔いのない不妊治療をサポートします。

 

言葉は悪いですが「手っ取り早く妊娠したい」という方には横浜HARTは認めていただけないと思います。何がどうつらいのかもわからないということでもいいのです。私も看護師長の平良さんも、そんな悩み全てを受け入れる準備ができています。安心して3回の採卵を目標に頑張っていただくこと、シンプルに頑張ること、それが妊娠への近道です。転院をお考えの方、治療の終結をお考えの方、最後の砦としてぜひ当院にご相談ください。

自費診療について

こんにちは。

前回のブログからかなり時間がたってしまいました。

皆様、お元気にお過ごしでしょうか。

 

4月より、不妊治療の保険診療が始まりました。

当院では引き続き、自費診療を継続致します

(理由については、ホームページや院長先生のブログをご参照ください)。

 

「自費診療」と聞くと、やはり費用面の負担が大きい印象があります。

その面で転院を余儀なくされた方もいらっしゃいます。

大変心苦しく思っております。

 

当院が自費診療の継続を決断したのは、やはり「治療の質を落とさない事」が一番の理由でした。

保険診療ではカバーできない、自費診療でないと行えないことがたくさんあるからです。

ホームページに掲載されている費用には現れにくいのが事実です。

 

それは、

「きちんと話をお聞きする、説明する」。

非常にシンプルですが、私たちが一番大切にしていることです。

ここが治療の大事な第一歩であり、それが抜けてしまうとそれ以降の治療が全く異なるものになってしまうのです。

 

妊娠に至っても、「治療が辛かった、苦しかった」だけでは終わらないよう、

治療終結の決断をしたとしても、「充分頑張った。もう悔いはない」と思っていただけるよう、

きめ細かい診療を引き続き行なっていきます。

 

病院選びで真剣に悩まれている方、きちんと治療に向き合いたい方、

宜しければご相談してください。

一緒に頑張りませんか。

 

 

看護部 平良

 

 

 

 

 

診療時間の変更にご協力ありがとうございました

こんにちは。いかがお過ごしですか?

明日3月21日をもって「まん延防止等重点措置」が終了することに伴い、3月22日より通常の診療時間に復帰します。長い間、診療時間の変更にご協力いただき、ありがとうございました。

 

最初の「緊急事態宣言」が出されてから約2年になります。今日までいくつかの新型コロナウィルス感染の波がありましたが、院内消毒を徹底し、患者さん同志の密を避け、スタッフも人の集まるところを避けるなどして、院内感染を起こしたり濃厚接触者を出したりすることなく診療を継続することができました。今後もまた感染の波がくると思われますが、各人がこの2年間に学んだ身の処し方で乗り越えていくことができることでしょう。

 

コロナ禍での恩恵も二つありました。一つは学会がWeb開催になったこと。開業するとなかなか学会に参加できなくなります。Web開催になることで、国内外の学会を期間中24時間いつでも視聴できます。さらに学会場であれば並行しているために聴講できない講演もWebであれば全て聴くことができます。最近は新型コロナウィルス感染が落ち着いてきたことで、学会場での現地開催とWeb開催のハイブリッドが増えてきましたが、今後もWeb開催はぜひ続けて欲しいものです。

 

もう一つは、教科書を読み直す時間ができたこと。遺伝学で学位を取得していますが、随分昔のことなるので、いつか最近の教科書を通読したいと思っていました。実際、非侵襲的出生前検査(non-invasive prenatal testing; NIPT)、着床前遺伝学的検査(preimplantation genetic testing; PGT)、遺伝カウンセリングの教科書を読むことができました。2003年にヒトのDNA配列が解読されてからの遺伝学的検査技術の進歩を改めて感じると共に、その技術そのものの限界について再確認し、それら検査結果を生殖医療、さらには社会の中でどう活用していくかという倫理的な問題について考えることができました。子供を産み育てるということが、愛情にあふれたごく自然な営みから、「選択」「排除」というデジタル的な行為にならないよう、常に意識していたいと思います。

刺激周期における費用についてお話します

皆さん、こんにちは。新型コロナウィルスは相変わらずオミクロン株を中心に広がっていますが、集団免疫獲得へ向けて通るべき道なのだと思います。当院も引き続き密を避け、消毒を徹底し、感染防止に努めていますので、今しばらくご協力ください。

 

 

さて、費用をどのように設定しているかについてはすでにお話ししましたので、今回は刺激周期採卵における費用について、私の考えをお話ししたいと思います。

 

 

まず、FSH/HMG 注射による卵巣刺激の一番の目的は、複数の卵胞を育てることです。それによって、できるだけ多くの卵子を採取し、妊娠に至る卵子を得る可能性を高めます。しかし、注射をすれば皆さんが同じように反応するわけではありません。年齢、体質、さらには周期差などにより、育つ卵胞の数はまちまちです。1個のこともあれば20個以上のこともあります。そして、刺激周期では特定の数、例えば3個とか5個だけの卵胞を育てることはできません。つまり、何個育つか(育ったか)は結果なのです。

 

 

次に、採取できた卵子の数が多ければ、それだけ妊娠しやすいというわけでもありません。取れた卵子のうちの何割が良い卵子と決まっているわけではありませんから、3個取れて妊娠する方もいれば、20個取れて妊娠しない方もいます。個々の卵子の力は治療周期による差が大きいのです。それが、3回の採卵を目途に頑張ってくださいという理由です。また卵子1個1個の力は年齢に大きく影響されますから、30歳の方の3個と、40歳の方の10個では、30歳の方の方が妊娠の可能性は高くなります。

 

 

さて、費用の話をしましょう。患者さんは、子供が欲しくて治療をしているのであって、多くの卵子が欲しいわけではありません。当然、卵胞数が多ければ採卵に時間がかかりますし、針の切れが悪くなるので途中で採卵針も交換することもあります。麻酔薬も2本使用することがあります。しかし、当院では追加費用をいただくことはしていません。施設によっては、得られた卵子の数によって、培養費用や顕微授精費用が異なるようですが、当院ではそれも全ての方が同額です。

 

 

一見不公平に見えますが、上に述べたように、取れた卵子の数は体外受精治療の一過程であり、私達(医療施設側)が決めた治療方針による結果なのです。私は治療周期全体をトータルに診て費用をいただいていますので、個々の過程の必要経費を考えることはしていません。

 

 

ART (Assisted Reproductive Technology) は通常「生殖補助医療」と訳されますが、正確には「補助生殖技術」というべきでしょう。もし体外受精(ARTといえば一般に体外受精を指します)は単なる「技術」であると考えるなら、個々の卵子に対する作業量に見合った費用をいただくのは合理的な考え方かもしれません。しかし、不妊という状況に悩み苦しんでいるご夫婦を全人的に診て、将来生まれてくる子供になる精子と卵子を大切に思えば、皆さんから治療周期全体を考えた同一費用をいただくことは決して不公平ではないと思います。

 

 

ご存じのように、不妊治療では心理的なサポート(結びつき、ラポール)が大切です。費用が安ければ続けられるというものではありません。費用が高くなるから育てる卵胞数を少なくするとか、5個卵子が採取できたら採卵を中止するとか、取れた卵子の一部だけに顕微授精をするとかということになったら、ベストな結果は得られません。今周期に治療をすると決めたら、最大限の効果が得られることをするべきで、費用面での細かな制約があってはいけません。

 

 

最後に、当院でも胚の凍結保存にかかる費用だけは容器ごとにいただいています。採卵周期の胚培養最終結果であり、凍結する胚盤胞の2個に1個(50%)は妊娠に至りますから、きちんと必要分をいただいています。

2022年もよろしくお願いします

皆さん、新年いかがお過ごしですか?

2022年、今年もよろしくお願い致します。

 

今年はどんな年になるのでしょうね?

 

新型コロナウィルス感染はまだ油断できませんが、世界の動向を見ていると、オミクロン株については、行動制限は行わず、ワクチンの再接種(ブースター)効果や集団免疫の獲得などによる共存を期待しているようです。マスクの着用や手洗い、密を避けることは引き続き必要ですが、少しずつでも通常の生活に戻れるのは嬉しいことです。

 

そして、皆さんが気になるのは体外受精の保険適用ですね。昨年末の時点では、女性の年齢や治療回数については言及されていますが、具体的に何に対して保険点数がいくらになるのかは全く不明です。前回のブログにも書いたように、不妊治療では精神的な側面が大きいですから、私達はそれぞれの方に適した全人的な治療を提供したいという思いで診療しています。治療ではできるだけシンプルに、安全に、受精卵に負担をかけないように、を心がけています。それが保険適用によって制約を受けるのかどうかが懸案です。

 

7年半前に開業したころは体外受精だけでなく、タイミング性交指導も行っていました。(何らかの病名をつければ)保険が適用可能な検査、診察もありましたが、全て自費診療を行っていました。その理由は、保険では実施できる回数や内容に制限があり、その方に合ったきめの細かな診療がしにくいからです。それでも「時間をとってきちんと説明してい欲しいから」という理由で、多くの方々に通院していただきました。もちろん、体外受精ではかかる金額がはるかに高くなりますが、自費でも通いたいと思っていただけるような、当院の理念に従った診療を継続していけることが理想です。

体外受精の費用と保険適応

皆さん、こんにちは。今年もあと2週間になりましたね。

 

今回は、体外受精の保険適用と関連して、体外受精の費用についてお話しします。

 

以前から、体外受精の費用はどのようにして決めているのか、なぜ施設によって費用が大きく違うのかという質問をいただきます。おそらく施設ごとのポリシーが反映されているのだと思いますが、私は、以下のようにして決めています。

 

体外受精治療は、1年を目途に通院していただくものだと思っています。そのためには、患者さんが安心して通えるように医療スタッフとの間に信頼関係(ラポール)を築くことが大切です。信頼関係は慌ただしい外来の中では築けません。プライバシーが保たれ、落ち着いて話ができる空間が必要です。その落ち着いた空間(豪華という意味ではありません)の中で患者さんの話をきちんと聞き、医学的に必要なこと、必要でないことを丁寧に説明します。そうなると、1日に診察できる患者さんの数は15人程度、1か月の採卵件数は20人程度になります。これらをもとに、家賃、人件費、必要機器や資材にかかる費用、スタッフの研修費用等を合わせた必要経費を賄うための体外受精費用が割り出されます。

 

ここで重要なことは、患者さんの話をよく聞き、納得してもらえるまで説明をするという、形には表れないけれども「人と人とがかかわりあう」医療として大切な時間が算入されていることです。横浜HARTクリニックに通院していただいている(いた)方にはご理解いただけると思いますが、この「空間と時間」が当院が大切にしているものの一つです。当院の妊娠率が高いのも、治療の効果と限界をきちんと理解した上で、採卵3回を目標に通院していただいているからだと思います。

 

単に、採卵、培養、移植というような個々の手技や処置、諸検査に対していくらくらという計算ではないのです。初診から治療の終了まで責任を持って診療することを考えて決めているのです。十分な説明もせずに採卵・移植を繰り返すことは不妊治療ではないと思って30年間やってきました。従って、体外受精治療に各項目一律いくらという費用を設定してしまうと、これまでに提供してきた診療はたぶんできなくなってしまいます。

 

2022年4月から適用されるといわれている保険診療を当院がするかどうか、できるかどうかは分かりません。

 

1 2 3 4 5 6 7 12

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ