
先日(6月上旬)、後藤輝樹さんがクリニックにお越しくださいました。
後藤さんは政治家を目指されて以来、日本をより良い国にしたいと、様々な形で世の中に真剣に発信し続けておられます。
今回、後藤さんと対談させていただいたきっかけは、少子化問題について後藤さんのお考えをお聞きしたかった事と、今の不妊治療の現状をこちらからお伝えしたく、情報交換の場を作りたかったという理由からです。
後藤さんは、民意をしっかりと表現される方で、
物事を俯瞰し、冷静に捉え、問題提起とともに何が必要かを常に発信しておられます。
その姿勢には、一切のブレがありません。
後藤さんは以前より、政見放送等で少子化対策について発信されておりました。
少子化問題や不妊治療の現状をきちんと話し合うためには、日々、真面目に真剣に政治活動に取り組んでおられる後藤さんが適任ではないかと考えておりました為、今回の対談をお願いしました。
後藤さんはすぐに快諾して下さいまして、対談が実現いたしました。
今回は、「この国で安心して子供を産み、育てていくために国はどうすべきか」「生まれてくる子供がどのような形であっても、子供と親が幸せに生きていける社会にするにはどうしたら良いか」を中心に話し合いを行いました。
後藤さんからも様々なご意見をいただき、改めて学ぶ良い機会となりました。
私たちも、医療の現場から現実的な声を届けることで、今後のより良い社会を作る上で何かお役に立てればと願うばかりです。
最後になりますが、お忙しいところこのようなご機会を賜り、真剣にお話を聞いて下さった後藤さん、本当にありがとうございました。
スタッフ一同、心より感謝申し上げます。
後藤さんは今年の参議院選挙に出馬されるそうです。 心からご健闘をお祈り申し上げます。
看護部 平良
こんにちは。
前回のブログからかなり時間がたってしまいました。
皆様、お元気にお過ごしでしょうか。
4月より、不妊治療の保険診療が始まりました。
当院では引き続き、自費診療を継続致します
(理由については、ホームページや院長先生のブログをご参照ください)。
「自費診療」と聞くと、やはり費用面の負担が大きい印象があります。
その面で転院を余儀なくされた方もいらっしゃいます。
大変心苦しく思っております。
当院が自費診療の継続を決断したのは、やはり「治療の質を落とさない事」が一番の理由でした。
保険診療ではカバーできない、自費診療でないと行えないことがたくさんあるからです。
ホームページに掲載されている費用には現れにくいのが事実です。
それは、
「きちんと話をお聞きする、説明する」。
非常にシンプルですが、私たちが一番大切にしていることです。
ここが治療の大事な第一歩であり、それが抜けてしまうとそれ以降の治療が全く異なるものになってしまうのです。
妊娠に至っても、「治療が辛かった、苦しかった」だけでは終わらないよう、
治療終結の決断をしたとしても、「充分頑張った。もう悔いはない」と思っていただけるよう、
きめ細かい診療を引き続き行なっていきます。
病院選びで真剣に悩まれている方、きちんと治療に向き合いたい方、
宜しければご相談してください。
一緒に頑張りませんか。
看護部 平良
毎日寒い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
巷では新型肺炎やインフルエンザが猛威をふるっており、深刻な事態に陥っております。
マスクや手指用の消毒ジェル等も入手困難となっていますが、まずは基本のうがい・手洗いの励行を徹底し、感染防止に努めたいところです。
さて前回のブログにも書かせて頂きましたが、横浜HARTセミナーを再開したいと思います。
今年は毎週木曜日 18:30~19:30 に実施致します。
内容や詳細につきましてはHPに後日掲載しますが、体外受精をご検討しており関心がある方を対象に行います。
体外受精ってどんな事をするのか、期間はどのくらいなのか等、初歩的な事を知りたい方も是非聞いて頂きたいと思っています。
当院に通院中の方以外もご参加いただけます。
当院での初診〜治療までの流れ、費用等について詳しくご説明致しますが質疑応答の時間も設けていますので、是非この機会にご不明点をお聞きになって下さい。
当院のセミナーは参加されるご夫婦が質問しやすいように、また私達からご夫婦のお顔が見えるよう毎回5組限定とさせて頂いています。
初めて参加される方にとって驚かれるかとは思いますが、小規模ながらの良さもあります。
初回は2/13なっておりますので、どうぞご参加下さい。
看護部 平良
新しい年が明けて、早1ヶ月が経ちました。
ご通院の皆さまには、昨年も当院の診療にご理解、ご協力頂きまして大変ありがとうございました。
改めて感謝申し上げます。
スタッフ一同も、また新たな気持ちで精進して参りたいと思います。
今年はセミナーの内容をリニューアルし春頃から再開する予定です。
これまでは、体外受精の歴史から現代の治療法、年代別妊娠率の統計等をお話しさせて頂きました。
また、実際の体外受精の治療周期に入った場合の流れを動画で説明していました。
患者さん個々によって、知りたい情報や聞きたい事などが異なりますので、今後のセミナーでは今までの内容を再検討し、よりシンプルで分かりやすい内容の改善を検討しております。
その場でご質問もお受けいたします。
本来の体外受精の治療の在り方を理解し、その上で治療への取り組み方を考えていく事が当院のセミナーの目的です。
当院の治療方針を知って頂き、ご理解下さる方に通院して頂きたいと考えています。
治療を開始後も、お一人おひとりのケースと向き合って一緒に頑張らせて頂ければと思いますので、不安なことやご不明な点は参加された際に是非お聞き下さい。
セミナーは当院のご通院中の方、これから病院をお探しの方、どなたでも参加可能となっておりますので、ご興味のある方は是非ご参加下さい。
看護部 平良
早いもので、年末まであと2週間をきりました。
今年も、当院へご通院下さった皆様には厚く御礼を申し上げます。
また、ご不便をおかけしたり、細かい点まで行き届かない所もあったかと思います。
この場を借りてお詫び申し上げます。
今年も産科へ転院された方、ご出産された方、治療を終結された方、それぞれの方がいらっしゃいました。
私達スタッフはそれぞれの方が、「治療を行なって良かった」と感じてもらえるような治療、ケアが出来たのか常に考えながら日々の業務を行なっております。
日々の診療の中で、何か気になる事がありましたら、是非お声かけ下さい。
患者さんが快適に診療が受けられるように、努力してまいります。
当院では治療をお受けになる患者さんには、正しい医療を提供したいという目標があります。
開業時から現在に至るまで大きく変化したことは、治療に関するインターネットの情報量が格段に増えていき、かえって情報過多になっていった事だと感じました。
その為、患者さんが情報に対し混乱や不安を生じ、誤解が多いまま治療に進む方が多くなったのは事実です。
ひとりの人間を産み出す、尊い治療です。
その時にこそ、医療スタッフがきちんと患者さんに向き合い、一人ひとりに添った治療やケアを提供していく事が重要だと感じます。
また、今では不妊症に関する検査や診断が増えてきました。
果たしてその検査や診断が自分たちにとって必要なのか、もしくは医学的に根拠があるものかどうか、医師と話し合える事が一番大切だと思います。
必要な際は、是非医師にご相談下さい。
医学的に根拠のある正しい治療を受けることが、皆さんにとってより良いものであることを願います。
看護部 平良